「パーソナルファイナンス」の授業の紹介
「パーソナルファイナンス」の授業を担当しています吉岡です。今回は「パーソナルファイナンス」の授業について紹介します。

会計ファイナンス学科には「パーソナルファイナンス」という科目があります。何を学ぶのかといいますと、人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導くために必要な知識、「貯蓄」「投資」「保険」「年金」「税金」「不動産」「相続」など、幅広い、基本的な知識を学びます(ちょっと堅苦しいですが、要するに、生活や自身の夢をかなえるためのお金の知識を学びます!)。
2022年4月から高等学校で金融教育が義務化され、高校の時から家計管理とライフプランニング、資産運用などを学ぶことになりましたが、「パーソナルファイナンス」では、さらに幅広く、深く学んでいきます。
その例として「日本にどのような社会保険制度があるのか」では、例えば、出産から子育て、教育など支援制度を学ぶことで、安心して子育てすることができます。また、資産運用に関する言葉を理解することで、資産運用へのハードルも下がり、運用しやすくなります。さらに、税金の種類や計算方法を知ることで、寄付をするメリットが理解できたり、払いすぎた税金を還付してもらったりすることもできます。
授業の特徴としては、私は現役のファイナンシャルプランナーであり、実務家の教員ですので、できるだけ実務や経験の話を交えながら興味を持ってもらえるような、わかりやすい授業を心がけています。時々クイズもやっていますよ!
授業はFP技能士検定3級合格レベルを到達目標としています。1年生の後期に講義がありますが、多くの学生が1月のFP技能士検定3級検定試験を受検します。資格取得は学習到達の証ですが、それ以上に「パーソナルファイナンス」を学ぶことから自分自身のライフデザインを考える機会にしてもらえればと思っています!

投稿者プロフィール
最新の投稿
学科からのお知らせ2025年4月1日日本会計研究学会第72回関東部会での桜井久勝特命教授による基調講演
授 業2025年3月31日【会フ1年生】三井住友海上火災保険様への職場見学
ゼミ活動2025年3月27日【関ゼミ3年生】はこだて自由市場訪問
学科からのお知らせ2025年3月22日令和6年度卒業式・会計ファイナンス学科卒業パーティー~ご卒業おめでとうございます~